夏バテ対策のツボ。
先日、観測史上最も早い梅雨明け宣言となり、
早くも真夏日・猛暑日といった30度越えの
季節到来となってしまいました。

そのような中におきまして、
会社など設定温度の低い冷房の効いた中に
長時間居続け、

食事も冷たいもの中心になりがち、


家に帰ったら汗を流すだけのシャワー中心、

少し体を動かそうにも屋外は暑すぎて
運動もままならぬという状況、

コロナ禍におけるマスク生活も、
時と場所により臨機応変に外すことも
出来るようになったとはいえ、
まだ暑い中でも着用する機会は多く、

こうした様々な要因が積み重なってきますと、
遅かれ早かれ「夏バテ」してもおかしくはありません。

「夏バテ」の主な症状としまして、
「体の冷え」

「首肩のこり」

「疲労感」

「食欲不振」

「不眠」

「腹痛」

といったものが挙げられます。
ということで今回は「夏バテ」対策のツボを
幾つかご紹介いたします!

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。

食欲不振:至陽・肝兪・脾兪・胃兪・足三里・陽陵泉・中脘・大巨
疲労感:天柱・心兪・肝兪・腎兪・志室・膻中・中脘・肓兪・大巨・
合谷・内関・曲池・足三里・豊隆・三陰交
不眠:天柱・完骨・前頂・後頂・強間・筋縮・膈兪・肝兪・腎兪・
巨闕・不容・期門・肓兪・大巨・関元・内関・太渓
腹痛:中脘・梁丘・足三里・内関・合谷・公孫
体の冷え:「冷え性対策のツボ」
首肩こり:「首こり対策のツボ」

各ツボは、アメーバブログ
「はりとお灸の豐春堂ブログ」の木曜コーナー
「お灸をしよう!」にリンクしております。
体の冷えと首肩こりは、それぞれの「対策のツボ」
ブログをご参照ください。

また日頃の対策としまして、
エアコンの効いた中で、首肩やふくらはぎを
冷やして血行を悪くさせないように、
通気性のよいレッグウォーマーやショール、
ストールといったもので直接冷たい風を
受けないように気を付けましょう。

寝るときに緩めの五本指靴下を履いておきますと、
足が冷えて明け方こむら返りの予防にもなります。
素材は通気性のよいシルク地がおススメです。

早朝といった比較的涼しい時間帯でのウォーキングやストレッチで、
夏場の運動不足による体力の低下を防ぎ、エアコンで冷えた体の血行を
良くしておきましょう。

そして面倒くさいとか、
お風呂だとなかなか汗が引かないなどと、
汗を流すだけのシャワーで済ませるだけでは、
体の疲れは抜けません。
また一日エアコンの効いた室内にいたのなら、
体の芯はかなり冷えてしまっています。
だからこそ、ぬるめの温度でゆっくりお風呂に浸かり、
疲れた体を水の浮力で緩め、更に冷えた体の芯
も温めておきましょう。

そして暑い時期は、素麺や冷やし中華といった
麺類など冷たい炭水化物中心となりがちですので、
そればかりに偏らず、夏バテ予防にタンパク質や
ビタミンBを含んだ豚肉や枝豆といったものを摂り入れ、

合わせて季節の旬な夏野菜、ニンニク、ネギ、ニラ、梅干し、
納豆、オクラ、或いは米麹の甘酒も夏バテには最適です!

不規則な生活習慣、偏った食事、
過度なスケジュールなどといった
不摂生をしておりますと、
気づけば夏バテ突入です。
自分を過信することなく、
ひと手間加えて、
厳しい夏を乗り切っていきましょう!

2022年7月3日 7:00 AM| カテゴリー : ツボ対策