秋うつ対策のツボ。
いよいよ夜の時間が長くなる季節となってきました。
今年は残暑がかなり長くつづいたこともあり、
例年ならば秋分の日辺りに見頃となる曼殊沙華も、
10月過ぎて開花のピークとなるなど、
秋を感じる時期が遅れておりました。
この反動もありましてか、
いつもならばスカッとした秋空の下、
行楽やスポーツに適した気候の時期にもかかわらず、
ジメジメとした秋の長雨となったり、
朝晩と日中の寒暖差が激しかったりと、
かなり不安定な季節の変わり目となっております。
そんな中この時期慢性的に 。。。
「疲れが抜けない」
「いくら寝ても眠気がある」
「無気力で何もしたくない」
「気分が落ち込む」
「倦怠感が常にある」
「何をするにも億劫になる」
「ちょっとしたことでイライラが募る」
「いつもより食べ過ぎてしまう」
などといった症状を抱えたりはしていませんか?
これは日照時間の減少などに伴う
季節性の「秋うつ」ということも考えられます。
ということで、
今回は「秋うつ対策のツボ」を幾つかご紹介します!
体は声を発しませんが、
代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、
今回紹介しましたツボの中から今の自分が気になったり
痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。
うつ症状:百会、肩井、厥陰兪、心兪、膈兪、脾兪、胃兪、腎兪、膻中、巨闕、
中脘、大巨、関元、内関、神門、湧泉、三陰交、足三里
疲労感:天柱、膻中、期門、中脘、肓兪、大巨、合谷、曲池、湧泉、三陰交、
足三里、心兪、肝兪、腎兪
気力減退:百会、天柱、風池、膻中、中脘、大巨、大椎、肺兪、肝兪、腎兪、
合谷、曲池、太渓、築賓、足三里、太衝
眠気をとる:百会、天柱、風池、巨闕、期門、中脘、肓兪、大椎、肺兪、膈兪、
腎兪、太渓、三陰交、足三里、手三里
イライラを鎮める:肩井、肺兪、心兪、肝兪、脾兪、腎兪、魄戸、神堂、魂門、
意舎、志室、中府、膻中、巨闕、期門、京門、肓兪、 足三里、三陰交、太渓
各ツボは、アメーバブログ 「はりとお灸の豐春堂ブログ」の木曜コーナー
「お灸をしよう!」にリンクしております 。
また日頃の対策としましては、
まず出来る限りお日様に当たる機会を増やしましょう。
太陽に当たる機会が少なくなりますと、
体内のセロトニンという物質が不足します。
セロトニンは、ドパミンやノルアドレナリンを調節して
精神を安定させる働きがあります。
セロトニンが不足しますと、意欲低下、ストレス、不眠、
うつ症状を引き起こす恐れがあります。
また太陽の光は、体内時計の調整にも大事な役割があります。
ですから、
天気の良い日は軽い運動も兼ねた日光浴を心掛け、
また家も一日カーテンや雨戸を閉めっぱなしにせず、
日光を取り込めるようにしておくことや、
普段の部屋の照明をいつもより明るめにしておくことも有効です。
食事の面では、
うつの原因とも言われるセロトニン不足を補う
トリプトファンを含んだものがよいとされており、
白米、そば、牛乳、豆乳、チーズ、納豆、豆腐、油揚げ、マグロ、
カツオ、アジ、 すじこ、たらこ、バナナ などが挙げられます。
また朝食を摂ることも症状改善の一つとなります。
朝食を食べることで体温が上がることにより、
今日一日の活動がスイッチを入り、
本来の生活リズムを取り戻しやすくなります。
そして何より秋うつの対策は、生活習慣の見直しがカギとなります。
言い換えれば、日頃の生活習慣の乱れが
「秋うつ」を誘発する原因になるとも言えます。
昨今なかなか一定の生活リズムを作りづらい世の中ではありますが、
何事も心身が明るく楽しく元気良くなければ始まりません。
無理せず怠らずで体を養生していきましょう!
2024年10月9日 3:09 PM| カテゴリー : ツボ対策