冷え性は、特に女性の方に多く見受けられます。
来院された辛さのきっかけ をお伺いしますと、
「オフィスや通勤電車など空調が強いところにいる」
「お風呂に入らずシャワー中心」
「冷たいものをつい飲んでしまう」
「ストレス緊張感が抜けない」
「生活リズムが不規則」
「生理不順」など様々な声があります。
冷え性は、特に日頃の生活習慣や環境からの影響が積み重なってきたもので、
いつも冷えているのが当たり前ではなく、実は体が「冷えてますよ」
という注意サインを常に発信しているということなのです。
そうした時は素直に体の声に耳を傾け、
冷えは万病のもと!「未病」のうちにキチンとケアをしておきましょう!
そうした時にお役に立てるのが「はり灸」です。
はりとお灸は冷え性を抱えている時は勿論、季節柄寒さが気になりそうな時
にも手伝いできる施術です。
お悩みお困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。
主な効能のあるツボ
(クリックしますとブログ「お灸をしよう!」にリンクします)
腎兪・大腸兪・志室・上髎・次髎・中髎・下髎・湧泉・太渓・三陰交・築賓など
また冷え性予防対策としまして、
「毎日お風呂で湯船につかる」
「特に冬場は根菜類など季節の食材を摂る」
「 緑茶やコーヒーなど体を冷やすものは控えめにする」
「仙骨付近を温める」
など簡単に出来るところから改善していきましょう。
2019年1月28日 11:02 PM|
カテゴリー : 活動
現代社会は日頃から目を酷使しやすい環境にあります。
来院された疲れや辛さのきっかけ をお伺いしますと、
「スマートフォンやパソコン画面の見過ぎ」
「近くのものばかり見ている」
「目を凝らして物を見続けている」
「日頃からストレスが溜まっている」など様々な声があります。
目は毎日起きてから寝るまで使い続けている割には、
日頃のケアは疎かになりがちとなり、気づけば頭痛や首の張り、
肩甲骨の内側内側が詰まった感じとなり、慢性的な疲労感へと
繋がりかねません。
方々へ痛みや辛さが派生する前の「未病」のうちにキチンと
ケアをしておきましょう!
そうした時にお役に立てるのが「はり灸」です。
はりとお灸は目の疲れや辛さが増してきた時は勿論、目を酷使しがちな時も
和らげるお手伝いできる施術です。
お悩みお困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。
主な効能のあるツボ
(クリックしますとブログ「お灸をしよう!」にリンクします)
天柱・風池・攅竹・糸竹空・陽白・四白・頭臨泣 ・目窓 ・頭竅陰・合谷など
また日常の眼精疲労予防対策としまして、
「長時間スマートフォンやパソコンの画面を見続けない」
「寝ながらスマートフォンや本を見たりしない」
「瞳を外側に向けるような意識をしながら 遠くを見る」
「湯船に浸かりながらお湯で温めたタオルを目の上に置く」
「暗がりの中で目を慣らしてみる」
など簡単に出来るところから改善していきましょう。
11:02 PM|
カテゴリー : 活動
ディスポ鍼
当院は全てディスポーザブル《使い捨て鍼》を使用しております。 体の部位や抱えておられる症状などにより鍼を使い分けていきます。
灸頭鍼(きゅうとうしん)
鍼の上にもぐさを丸めたものを付けて燃焼させます。放射状に熱が行きわたり、周囲の血行を促進します。主に足腰に使用します。
塩灸(しおきゅう)
竹の輪に塩を詰め、その上でもぐさを燃焼させます。ゆっくりと体の芯まで温めていきます。主にお腹に使用します。
更にお腹を温めた後、まだ余熱のある塩灸を使いコットンの上から目を温めます。
棒灸(ぼうきゅう)
紙で棒状にもぐさを固めたもので、遠くから冷えた個所を温めていきます。主に足の裏などに使用します。
台座灸
凸型になった市販もされている比較的ポピュラーなお灸です。首や肩回りや背中など鍼と併用して使用します。
2019年1月27日 9:52 PM|
カテゴリー : 活動
« 前へ
1
…
4
5
6
7
次へ »