アプリ「ラジオトーク」にて「一鍼不乱に一灸入魂」という
音声配信を始めました。
今後の更新は、毎週日曜日午前5時半頃を予定しております。
こうして話すことは全くの初心者でありますので、
かなり噛んだりお聞き苦しいところもあるかと存じますが、
今後ともどうぞ温かい目で見てやってください。
ラジオトーク音声配信「一鍼不乱に一灸入魂」はこちらからどうぞ。
https://radiotalk.jp/talk/402881
2020年11月1日 11:00 AM|
カテゴリー : お知らせ
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の中、
皆様の日々の御心労お察し申し上げます。
安閑無事(あんかんぶじ)
これまで平凡でつまらない日々と感じていたことも、
実は大した心配もなく、穏やかに暮らしていたことが
如何に尊いことであるかを今回改めて気づかされました。
大変な最中にありますので、
無理せずくれぐれも、お体をお厭いください。
はりとお灸の豐春堂 鍼灸師 西山 豐
2020年5月5日 8:11 AM|
カテゴリー : 挨拶
東洋医学におきまして、「治未病」すなわち本格的な病になる前に
治しておくということがあります。
病が軽いうち、或いは少し調子が落ちてきたという時に対処しておけば
元の体に戻るのも早く、普段の生活を続けることが出来ます。
しかしながら、仕事などでどうしても無理をしてしまったり、
不摂生な食事や生活を続けてしまいますと病が進んでしまい、
気づけば症状重く、回復させるのにも時間がかかってしまい、
普段の生活もままならなくなってしまいます。
ということで、今回は日頃から免疫力を高めておき、
病になりにくい体にしておく方法の一つとしまして、
幾つかのツボをご紹介します!
体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。
各ツボは、アメーバブログ「はりとお灸の豐春堂ブログ」の
木曜コーナー「お灸をしよう!」にリンクしております。
またツボの場所が分からないなど分からないことがございましたら、
どうぞお気軽に当院にご相談ください。
気力を上げる:百会・天柱・風池・中府・膻中・中脘・大巨・気海・大椎・
肺兪・肝兪・腎兪・志室・命門・太渓・築賓・足三里 ・合谷・曲池
体力を上げる:膻中・中脘・肓兪・大巨・関元・肝兪・腎兪・命門・湧泉・
太渓・陰谷・築賓・陽池
精力を上げる:膻中・中脘・肓兪・大巨・関元・肝兪・腎兪・志室・命門・
湧泉・太渓・地機・陽池
生活の上で免疫力向上の肝は、
「よく食べ・よく寝て・よく出す」
つまりは食事・睡眠・排泄のリズムを
崩さないことであります。
また適度な運動やストレッチで体を動かし、
普段から腹式の深呼吸を心掛けましょう。
今は人の多くいるところは避けると考えれば、
例えば日の出も早くなってきましたので、
早朝ウォーキングでしたら朝日も浴び、
その途中でストレッチやラジオ体操を加えれば、
朝の始まりのリズムを作りやすくなります。
そして日々暮らす中でよく笑い、日々感謝しながら
「明るく楽しく元気良く」
一日を過ごすことも大切なことであります。
そうした日々の積み重ねが、体の血の巡りを良くし、
体温を上げ免疫力の向上へと繋がっていきます。
現在コロナウイルスの影響で心身ともに疲弊しやすく、
誰も体験したことのない大変な時ではあります。
それまで自分の免疫力を高め、自身は病になりづらく、
且つ相手にも病を移さぬように、どうにか厳しい時期を
踏ん張っていきましょう!
2020年4月3日 11:00 AM|
カテゴリー : 活動
2月の休診日は、3日(水)・10日(水)・11日(祝木)・17日(水)・
23日(祝火)・24日(水)となっております。
コロナウイルス感染拡大の影響から年始早々より、各地緊急事態宣言が
発令される事態となっております。
これまで通りの生活ではなかなか感染予防しきれぬところもあり、
やはり今置かれた環境に合わせた行動を考えていかねばなりません。
日頃の予防は勿論、今の生活に合わせた身の丈に合った暮らしを
心掛けていきましょう。
2021年1月15日 7:00 AM|
カテゴリー : お知らせ
間もなく暦の立春が近づきますと、
春の訪れとともに花粉症持ちの方にとりましては、
有り難くないシーズンの到来です。
今年の飛散量は予測によれば、
平年並みということでありますが、
飛散量が少なかった昨年と比べますと
多くなるようであります。
また今年はコロナ禍の影響が続く状況下にて、
マスクを着用することが多くあり、
在宅勤務など屋外の時間も例年より少なくなる分、
かえって花粉症まで気が回らず、
気づいたら症状が酷くなることのないように
早めの対策を施しておきましょう。
そして、ウイルス対策としましても
出来る限り自分の目や鼻を触れないように
気を付けねばなりません。
ということで、今回は「花粉症対策のツボ」の
目の症状
鼻の症状
を幾つかご紹介します!
体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。
目の症状:攅竹・風池・合谷
鼻の症状:印堂・上星・顖会・迎香・風池・飛揚・崑崙
「治未病」
花粉症も他の病同様に、
完全に発症してから対処するよりも、
予兆ぐらいの初期段階から
早めに予防対策をしておきましょう。
例えば、お薬の服用もそうですし、
マスク着用なども然りであります。
また、日頃から体の調子を整えておく
というのも重要となります。
起床就寝時間のばらつきといった
不規則な生活リズムを少なくし、
食事も頭よりも腸が食べたいものを摂り入れ、
腸内環境を常に整えて置いたりすることも
重要な要素となります。
因みに 食べ物では発酵食品、特に米麹などは
毎朝スプーン一杯食べておくことをお勧めします。
コロナが収まらない中更に
毎年悩ましい季節の到来でありますが、
出来る限りの予防対策を施し、
どうにか乗り切っていきましょう!
2021年1月11日 4:30 PM|
カテゴリー : 活動
1月の休診日は、1日(祝金)・2日(土)・3日(日)・4日(月)・6日(水)・11日(祝月)・13日(水)・20日・27日(水)となっております。
いったん落ち着いたかに見えたコロナウイルス感染状況も、
冬場に差し掛かり増加傾向に転じつつあります。
例年でも風邪やインフルエンザ流行しやすい時期でもありますので、
うがい消毒手洗いの徹底といったことは勿論、師走時とはいえ、
無理せず睡眠・休息・栄養を適切に取るように心掛け、
免疫力を落とさぬように気を付けていきましょう。
2020年12月15日 7:00 AM|
カテゴリー : スケジュール
1
2
3
…
7
次へ »