拝啓 皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は、当院をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。
さて、この度、原材料・光熱費の高騰や諸経費の値上がりなどに伴い、
当院も諸経費削減などに努めてまいりましたが、
当院単独での努力では抗し難い状況となってきております。
つきましては、誠に不本意ではございますが、
下記の通り治療費を改定させて頂くことになりました。
皆様には諸事情ご賢察の上、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
改定前 3,000円
改定後 4,000円
改定実施時期 令和6年7月1日より
2024年6月25日 7:00 AM|
カテゴリー : お知らせ
日々の生活におきまして、多くの方のお悩みの一つにトイレが近い
いわゆる「頻尿」というものがあります。
頻尿と言いましても原因はそれぞれにあります。
加齢や前立腺肥大などにより、まだ尿がたまっていないのも関わらず、
尿がしたく我慢できずに何度もトイレにいってしまう過活動膀胱というものであったり、
糖尿病・腰部椎間板ヘルニア・子宮筋腫などにより膀胱がうまく収縮できなくなる
排尿障害により排尿後も残尿感があるためであるとか、
利尿剤服用などによる多尿といったものもあります。
他にも膀胱炎や前立腺炎により膀胱の知覚神経が刺激されることによるものや、
睡眠障害により目が覚めるごとにトイレが気になり都度行ってしまうことや、
特に膀胱や尿道にも問題なく、尿量も正常であるにもかかわらず、緊張やストレスなどから
何度もトイレに行ってしまう心因性のものもあります。
生活の中におきましても水分の摂り過ぎであるとか、
常に緊張ストレスを受けやすい環境にいることが多いとか、
または体を冷やしてしまっていたりといったことも
頻尿の一因となってしまいます。
ということで、今回は「頻尿」対策に良いツボを
幾つかご紹介いたします!
水分・肓兪・大巨・関元・水道・中極・帰来・横骨・衝門・
大椎・中枢・命門・腎兪・志室・次髎・膀胱兪・委陽・
百会・曲泉・陰陵泉・三陰交・太渓・太衝・崑崙
体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、シンプルに今自分が気になる
体の場所や押してみて痛かったりする場所と、今回紹介しました
ツボの中で近い位置にあるツボへ、まずはお灸やツボ押しをして
みてください。
ツボの場所が分からないなど分からないことがございましたら、
どうぞお気軽に当院にご相談ください。
日頃の対策としましては、
まずは水分を多く摂り過ぎないことが肝要です。
特にコーヒー・緑茶・ビールといった利尿作用のある
飲み物は控えるようにしましょう。
また体を冷やさないことも大切です。
まずはゆっくりと湯船に浸かり
体の芯まで温めることを心掛けましょう。
そして暑い季節に入るまでは、特に下腹部と仙骨を冷やさぬように
インナーの上からホッカイロを貼っておくのも良いでしょう。
最近は日も伸びてきましたので、
夕方くらいにウォーキングや軽い運動を行い、
ひと汗かいておくことも夜間頻尿の一つの対策となります。
そして何より日頃から緊張ストレスをため込まないことです。
好きなことに没頭したり、大いに笑ったり、環境を変えてリフレッシュしたり、
空を見上げて深呼吸をしたりなど、自分なりの発散方法を実践しましょう。
特にコロナ禍において運動不足気味となり、
汗をかく機会が少なくなってきておりました。
やはり、汗をかかねばトイレへ行く回数も増えてしまう
傾向にあります。
そこで頻尿対策も含め、これから暖かくなる機会を利用し、
無理ない程度から運動を始めてみるのも良いかもしれませんね。
2023年3月15日 12:00 PM|
カテゴリー : ツボ対策
10月の休診日は、2日(水)・9日(水)・14日(祝月)・16日(水)・23日(水)・30日(水)・31日(木)となっております。
猛暑酷暑も長らく続いております。その間常にエアコンの冷たい風を受け、小まめな水分補給で冷たい飲み物などを摂り続けておりますと、やはりどうしても体の芯から冷えてしまいます。今はまだ暑さ強い中ですので目に見えて影響ないように感じますが、例えば足が重怠いとか、関節周りが固く動かしづらいなど日常で大きな支障はないものの、少しずつ冷えから来る夏疲れも蓄積してきております。
昨今の気候は、季節の変わり目が突然やって来たりします。そうした状態を放置しておりますと、気候変化について行けず、一気に体調を崩す恐れがあります。
余り夏の暑さを追いすぎることなく、温かい食事や秋の味覚などを摂り入れたり、シャワーオンリーからお風呂に入るということをするなど、少しずつ次の季節に合わせて行くように心掛けていきましょう。
2024年9月15日 7:00 AM|
カテゴリー : スケジュール
人にとって大切な生理現象の一つに『排便』があります。
毎日キチンと排便されることにより、有害なものを排泄し、
健康な体も維持されることにより、健康長寿にも繋がります。
消化から排泄に至るまでは、食事から約24~72時間を要し、
その間を口・食道・胃・小腸・大腸・肛門という流れを辿っていきます。
排泄において出口の方となります大腸は、
水分やミネラルを吸収しながら便を作る大事な役割があります。
そうした腸にまつわる言葉には、
『酒に別腸あり』『断腸の思い』『腸が腐る』『腸が見え透く』など、
精神的なものメンタルに関わる意味合いに使われることが多くあります。
自律神経によりコントロールされている腸の働きは、
日常生活におけるストレスといった心因的影響を
受けやすい臓器の一つでもあります。
ですから、仕事などで過度な緊張やストレスを受けることが続きますと、
過敏性腸症候群(IBS)という症状になることがあります。
過敏性腸症候群(IBS)とは、
大腸に原因となる異常が認められないにも関わらず、
便秘や下痢などの便通異常がある症状であります。
症状としましては、
下痢・便秘・下痢と便秘を交互に繰り返す交代性・排便時の腹痛・
お腹にガスが溜まる・みぞおちの痛み・吐き気・胸やけ・食欲不振
などといったものがあります。
また症状が重くなりますと、頭痛・頭重感・めまい・動悸・頻尿・
疲れやすい・手足の冷えといった自律神経失調の症状
抑うつ感・不安感・不眠・焦燥感・意欲低下といった
精神症状をもたらすこともあり、
QOL(生活の質)を低下させてしまう恐れもあります。
ということで、
今回は『過敏性腸症候群対策のツボ』を幾つかご紹介いたします!
下痢:中脘・天枢・関元・脾兪・腎兪・大腸兪・陰陵泉・梁丘・
足三里・上巨虚・下巨虚・太衝・太渓・商陽・手三里・曲池
便秘:膈兪・肝兪・脾兪・腎兪・大腸兪・中髎・天枢・大巨・関元
足三里・上巨虚・太衝・内庭・太渓・復溜・三陰交・陰陵泉・
合谷・内関
体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。
各ツボは、アメーバブログ
「はりとお灸の豐春堂ブログ」の木曜コーナー
「お灸をしよう!」にリンクしております。
他の痛み症状などは、それぞれの「対策のツボ」
ブログをご参照ください。
また日頃の対策としまして、
まずは体を冷やさないということが大事です。
特にお腹を冷やしてしまいますと、下痢や便秘が起こしやすくなります。
例えば通気性の良い腹巻きをするなど冷え対策を施しておきましょう。
また、入浴などでお風呂に入り
しっかりと全身を身体を温めておくことも大切です。
そして、食事に関しましては、
夜遅い食事や一度の暴飲暴食は控え、
出来る限り決まった時間で、
急がずゆとりをもって食べるように
心掛けることも肝要です。
また食事の内容も、
アルコール類、飴などの人工甘味料を含んだ菓子類、
香辛料の多い食べ物、コーヒーといったカフェイン類、
冷たい飲み物や炭酸飲料といったものも一度に多く
飲まないように気を付けましょう。
生活面におきましては、
生活リズムを整える一つの方法としまして
朝食をしっかりと食べ、トイレに行くというリズムを
作るようにすることも一つの方法です。
また適度な運動を継続して行うことで、
腸の動きを元に戻すように働きかけ、
合わせてストレスの軽減にも繋がります。
睡眠不足というのもストレスを溜める原因になります。
寝る直前までスマホをいじったりするのを控え、
就寝前は出来るだけリラックスして眠れる環境を
心掛けてみましょう。
今の世の中は過度なストレスのかかる場面に多く出くわします。
その緊張やストレスが存在する場所は、必ず自分の身近であり、
遥か向こうには存在しません。
ですから、ストレスを強く感じている時の自分をみれば、
無意識のうちに目の前のことばかりに意識が行き過ぎて
周りが見えていないことが多くあります。
一度ストレスのある場所から身を引いて、
広く遠い視野を持って見つめなおしてみることも
リセットする方法の一つです。
一年中緊張感の中に身を置くことなく、
リラックスして緩和する環境に身を置くことも
体にとっては大切なことであります。
2024年9月7日 1:28 PM|
カテゴリー : ツボ対策
9月の休診日は、4日(水)・11日(水)・16日(祝月)・18日(水)・22日(祝日)・23日(祝月)・25日(水)となっております。
今年の夏もかなり厳しい猛暑酷暑となっております。暦の上で『立秋』を過ぎ、お盆を迎えれば、本来ならば残暑の中で時折感じる新涼の風があり、夕暮れにはひぐらしの鳴き声と共に夏の終わりを感じていたものでした。
しかしながら、昨今は秋の彼岸を過ぎても夏の暑さを引きずることも珍しくなく、日本の四季というのも、今では一年の半分近くが夏のような気候となってきております。
また一方で、季節の変わり目は気候の変化や寒暖差も大きくなってきます。今のように夏仕様の生活をしておりますと、急な気候の変わり目で体調を崩す恐れもあります。ということもありますので、まずは食の見直し、暫くしますと秋の味覚も出てきます。夏の食材は、主に水分補給や体を冷やして暑さを凌ぐものでありますが、秋の食材は十分な栄養を含んだものが沢山あります。
お店で秋の食材を見かけましたら、少しずつ食卓に取り入れて行き、季節の変わり目への準備も頭の片隅に入れておきましょう。
2024年8月15日 7:00 AM|
カテゴリー : スケジュール