花粉症対策のツボ
年も明け暦の立春に近づいてきますと、
春の訪れとともに毎年忘れることなくやって来る。

花粉症持ちの方にとりましては
有り難くないシーズンの到来となります。

因みに今年のスギ花粉飛散量予測によりますと、
関東地方はかなり多いとのことで、
過去10年で最大の見通しだそうです。

長らくのコロナ禍において、
外出時のマスク着用が日常化しているとはいえ、
それだけでは当然間に合いませんので、
早めの対策を施しておきましょう。

ということで、今年も「花粉症対策のツボ」の
目の症状

鼻の症状

によいツボを幾つかご紹介します!

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。

目の症状:攅竹・風池・合谷
鼻の症状:印堂・上星・顖会・迎香・風池・飛揚・崑崙

「治未病」
花粉症も他の病同様に、
完全に発症してから対処するよりも、
予兆ぐらいの初期段階から
早めに予防対策をしておきましょう。

マスク着用は勿論でありますが、
点鼻薬やお薬の服用といった対処療法も
必要でありましょう。

また朝起きた時に顔を洗いうがいするついでに、
お湯に塩を加えたもので鼻うがいするのも
一つの方法です。

また、日頃から体の調子を整えておく
というのも重要となります。
起床就寝時間のばらつきといった
不規則な生活リズムを少なくし、

食事も頭よりも腸が食べたいものを摂り入れ、
腸内環境を常に整えて置いたりすることも
重要な要素となります。

因みに、
食べ物では免疫調整の働きを持つビタミンD
腸内善玉菌の餌になる水溶性食物繊維
腸内バランスを整える乳酸菌といったものがあります。
ビタミンDを多く含むものには、サケ・シラス・干しシイタケ
水溶性食物繊維では、ワカメ・ひじき
乳酸菌でしたら米麹・ヨーグルト・チーズ・納豆・漬物
といったものがあります。

春到来を前にして、
毎年悩まされる季節の到来でありますが、
出来る限りの予防対策を施し、
どうにか乗り切っていきましょう!

2023年1月15日 7:30 AM| カテゴリー : ツボ対策