facebook はりとお灸の豐春堂

LINE@で、
友だち限定の情報を配信しています!
友だち追加のQRコード

  • HOME
  • > お知らせ
頻尿対策のツボ。

日々の生活におきまして、多くの方のお悩みの一つにトイレが近い
いわゆる「頻尿」というものがあります。

頻尿と言いましても原因はそれぞれにあります。
加齢や前立腺肥大などにより、まだ尿がたまっていないのも関わらず、
尿がしたく我慢できずに何度もトイレにいってしまう過活動膀胱というものであったり、
糖尿病・腰部椎間板ヘルニア・子宮筋腫などにより膀胱がうまく収縮できなくなる
排尿障害により排尿後も残尿感があるためであるとか、
利尿剤服用などによる多尿といったものもあります。
他にも膀胱炎や前立腺炎により膀胱の知覚神経が刺激されることによるものや、
睡眠障害により目が覚めるごとにトイレが気になり都度行ってしまうことや、
特に膀胱や尿道にも問題なく、尿量も正常であるにもかかわらず、緊張やストレスなどから
何度もトイレに行ってしまう心因性のものもあります。

生活の中におきましても水分の摂り過ぎであるとか、


常に緊張ストレスを受けやすい環境にいることが多いとか、


または体を冷やしてしまっていたりといったことも
頻尿の一因となってしまいます。

ということで、今回は「頻尿」対策に良いツボを
幾つかご紹介いたします!

水分肓兪大巨関元水道中極帰来横骨衝門
大椎中枢命門腎兪志室次髎膀胱兪委陽
百会曲泉陰陵泉三陰交太渓太衝崑崙

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、シンプルに今自分が気になる
体の場所や押してみて痛かったりする場所と、今回紹介しました
ツボの中で近い位置にあるツボへ、まずはお灸やツボ押しをして
みてください。

ツボの場所が分からないなど分からないことがございましたら、
どうぞお気軽に当院にご相談ください。

日頃の対策としましては、
まずは水分を多く摂り過ぎないことが肝要です。
特にコーヒー・緑茶・ビールといった利尿作用のある
飲み物は控えるようにしましょう。


また体を冷やさないことも大切です。
まずはゆっくりと湯船に浸かり
体の芯まで温めることを心掛けましょう。


そして暑い季節に入るまでは、特に下腹部と仙骨を冷やさぬように
インナーの上からホッカイロを貼っておくのも良いでしょう。

最近は日も伸びてきましたので、
夕方くらいにウォーキングや軽い運動を行い、
ひと汗かいておくことも夜間頻尿の一つの対策となります。

そして何より日頃から緊張ストレスをため込まないことです。
好きなことに没頭したり、大いに笑ったり、環境を変えてリフレッシュしたり、
空を見上げて深呼吸をしたりなど、自分なりの発散方法を実践しましょう。

特にコロナ禍において運動不足気味となり、
汗をかく機会が少なくなってきておりました。
やはり、汗をかかねばトイレへ行く回数も増えてしまう
傾向にあります。
そこで頻尿対策も含め、これから暖かくなる機会を利用し、
無理ない程度から運動を始めてみるのも良いかもしれませんね。

梅雨だる対策のツボ。

今年は季節の歩みが例年より早いかと思えば、
いきなり数か月も季節が逆戻りしたりと、
寒暖差や気候変動の大きな年となっております。
といった中でも、
ようやくここのところ日中過ごしやすく感じられる
ようにもなってきました。

こうした季節がもっと長く続いてくれれば良いのですが、
やはり次に控えている季節は「梅雨」ー。
この厄介で最も過ごしにくい日本独特の気候の存在があります。


梅雨と言えば、ほぼベッタリと低気圧が日本列島を覆い、

どんよりとした空模様が続く日照不足、

長雨による高湿度、


ジメジメとしたという表現がぴったりの
一年のうちで一番キツイ季節であります。

また梅雨時期は「風」「寒」「湿」を伴う季節でもあり、
これらは「痺症(ひしょう)」という人の体に悪影響を
もたらす原因となります。

「痺」とは詰まって通じないという意味で、
湿気の多い住環境、

汗をかいた後に風に当たる、


水にぬれた後に冷たい空調を受けるなどが原因で、


体の流れが滞り、
体調を崩すということを指します。

そうした中におりますと、
「だるい」「体が重い」「憂鬱な気分」
「やる気がない」「疲れが抜けない」などという
所謂「梅雨だる」に陥りやすくなります。

また「梅雨だる」が蓄積してきますと、
「頭痛」「めまい」「肩こり」「むくみ」
「下痢」「微熱」「冷え」などをといった
自覚症状を伴う場合もあったりします。

ということで、今回は梅雨だる特有の原因のよく分からない
体の不調や慢性的な疲労感を取るのに役立つツボを幾つか
ご紹介いたします!

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、シンプルに今自分が気になる
体の場所や押してみて痛かったりする場所と、今回紹介しました
ツボの中で近い位置にあるツボへ、まずはお灸やツボ押しをして
みてください。

ツボの場所が分からないなど分からないことがございましたら、
どうぞお気軽に当院にご相談ください。

湧泉三陰交足三里陰陵泉内関 合谷手三里曲池労宮
膻中中脘肓兪期門気海関元厥陰兪心兪肝兪三焦兪
腎兪志室天柱肩井頷厭

また日頃の対策としまして、
まずは準備として寒い時期に眠っていた「休眠汗腺」を
しっかりと目覚めさせておきましょう。
運動などで発汗を促し、ベトベト汗からサラサラ汗へと
変えておき、体の水はけを良くしておくことが肝心です。
またその先の夏に向けて、体を暑さに慣れさせておく
暑熱順化にも繋がります。


そして蒸し暑い時期、
面倒くさいとか疲れているとか
ついシャワー中心の生活となりがちです。
それではなかなか疲れも抜けませんので、
ぬるめの温度でゆっくり長く入浴して
心身の疲れを取っておきましょう。


その際に、
お湯で温めたタオルを目に当てたり、
首筋を温めてたりして湯船に浸かっていないところを
温めてあげるのもお勧めです。

そして、
たまにお日様が出た日には日光浴をすることも
忘れずに取り入れておきましょう。

またジメジメ蒸し暑い時期でもありますので、
食事の際はどうしても冷たいものを口が欲してしまいますが、
お味噌汁など何か一つは温かなものを摂り入れるように
しておきましょう。

他には、ストレッチをマメにしておくのも効果的です。
その中で、肩甲骨内側のゴリゴリ感、
私的には「気疲れのコリ」と呼んでおりますが、
そこのストレッチを紹介します。
まずは腕を水平位置にして、壁または何かに掴まります。
手の位置はそのままに、そこから体を一歩前に進みますと、
肩甲骨内側にグッと入る感じとなります。
或いはご自宅でストレッチポールを使ったり、
また、今は懐かしぶら下がり健康器のような
ものも良いかもしれません。

ともあれ、
生活リズムを乱さず、
日頃から疲れをため込まない
ようにすることが肝要となります。


本格的な夏を前に「梅雨だる」せぬよう
無理せず体調には十分気を付けていきましょう!

6月の休診日につきまして。

6月の休診日は、7日(水)・14日(水)・16日(金)・21日(水)・28日(水)となっております。

 日の出日の入りの時間も長くなり、日中初夏の陽気ながらもカラッとした空気ということで、
とても過ごしやすい気持ちの良い季節となってきました。このまま暫く続いて欲しいところですが、
次の訪れる季節は一年で最も過ごしにくいとされる「梅雨」であります。
 風と寒さ湿気という悪い気象条件が重なるこの時期は、体調にも影響をもたらし、慢性的疲労感から更には「頭痛」「めまい」「むくみ」「冷え」などを伴う「梅雨だる」といった症状になることもあります。
 まずは予防としまして、寒い間に閉じていた「休眠汗腺」を、この過ごしやすい今の時期に運動などをしてしっかり目覚めさせ、べっとり汗からサラサラ汗となるように体の水はけを良くしておきましょう。

1 2 3 6