facebook はりとお灸の豐春堂

LINE@で、
友だち限定の情報を配信しています!
友だち追加のQRコード

  • HOME
  • > お知らせ
不眠対策のツボ。

人が快適で健康的な生活を送るために必要な3要素と言えば、
『睡眠』『食事』『運動』であります。


その中でも『睡眠』は、
心身の疲労回復だけでなく、


内臓や筋肉を修復・再生をしたり、


免疫力の回復させたり、


記憶を定着させたり、

また成長期では、
「寝る子は育つ」とも言いますように、
成長ホルモンが分泌されるための時間でもあります。

しかしながら、
日本人は、世界的に見ましても睡眠時間が短いと言われており、
かつ現代では5人に1人が『不眠』で悩まれております。
不眠も『入眠困難』『中途覚醒』『早朝覚醒』といったものがあり、
日中の日常生活に支障をきたす場合もあります。

原因としましては、
昼夜逆転した生活であったり、

暑さ寒さ

寝具が合わないといった環境によるもの、

日々のストレスで緊張や不安が取れないことから来る心理的なもの、

体は疲れていながら脳が起きてしまう過労によるもの、

カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙、暴飲暴食といった飲食によるもの、

首肩こり・五十肩・耳鳴り・花粉症・咳症状・夜間頻尿
といった身体的症状によるものと多岐にわたります。


最近では、寝る前までスマホを見続けているというもの
不眠の要因の一つであります。

こうしたことにより長く不眠になりますと、
日常生活においては、倦怠感・意欲や集中力の低下・注意力判断力が鈍る、
感情のコントロールが効かなくなる、頭重感・めまいなどといった
症状が慢性的となってきます。


また肥満・高血圧・糖尿病といった生活習慣病だけでなく、
認知症のリスクも高める恐れがあります。


ということで今回は『不眠対策のツボ』を
幾つかご紹介いたします!

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。

生活習慣の乱れによるもの:百会顖会天柱風池完骨肩井
ストレスによるもの:太衝内関神門百会風池
脳が休まらないことによるもの:合谷内関足三里三陰交百会神庭風池
飲食によるもの:内庭豊隆中脘曲池神門三陰交足三里
過労によるもの:復溜太渓三陰交
嗜眠(常に眠気が襲う)によるもの:足三里豊隆陰陵泉太白神闕太渓腎兪関元

他の痛み症状などによるものは、患部の治療も併せて行います。
首こり対策のツボ
五十肩対策のツボ
耳鳴り対策のツボ
頻尿対策のツボ


各ツボは、アメーバブログ
「はりとお灸の豐春堂ブログ」の木曜コーナー
「お灸をしよう!」にリンクしております。
他の痛み症状などは、それぞれの「対策のツボ」
ブログをご参照ください。

また日頃の対策としまして、
まずは部屋の温度湿度や照度といった
自分に合う睡眠環境の改善をしてみましょう。


例えば睡眠に入る1~2時間くらい前から部屋の明かりを
暗めにしておくのも良いかと思います。


ですから、寝る直前までスマホを見ていたり、
気になるかとスマホを枕元に置くのは、
不眠の助長に繋がりますので、
控えることも大切なことです。

また睡眠のリズムを乱さぬように、
出来る限り同じ時間に起床することも大切です。


カフェイン・ニコチン・栄養ドリンクといった強壮剤の過剰摂取、
寝酒、就寝直前の食事、食べ物では刺激の強い辛い物、
熱性の食べ物というのも不眠の原因となりますので控えておきましょう。

一方で睡眠に良い食べ物と言えば、
『幸せホルモン』と言われるセロトニンの材料となります
トリプトファンを含んだ食材です。

卵・ 大豆製品・乳製品・魚類・肉類といったものに多く含まれております。
特に朝食で摂取しておきますと、日中作られたセロトニンが
約15時間くらいで『睡眠ホルモン』と呼ばれるメラトニンへと変化し、
有眠効果をもたらします。

更にセロトニンを即すには、
朝日を浴びておくというのも方法の一つです。


加えて朝のウォーキングやストレッチなどで、
体を動かしておきますとより効果的です。
通勤通学時での歩きや自転車というのも
活用していきましょう。

もし寝床に入ることが苦痛と感じるならば、
無理せず眠くなった時だけ寝床に入り、
眠れない時は寝床から出てしまい、
「寝ることが苦痛である」
と自分自身に植え付けないことが肝要です。

また不眠による睡眠不足により、
日中睡魔に襲われたり、
眠気が取れないと感じている場合には、

昼寝の活用というものもあります。
昼寝は午後2時より前までに行い、
大体15~30分昼寝をしておきますと、
日中の眠気を解消し、
爽快感と集中力の回復に繋がります。

寝る動作において大事なことは、
体を脱力させるとこであります。
この脱力には『体の緊張と緩和』を使います。

まずは緩和の動作。
布団ベッドの上で仰向けになり、
肩の力を抜きます。
軽くあごを引き、
手の平を上に向け、
腕を少し体から離し、
足を肩幅程度に広げた状態になります。
目線を遠くに合わせ、
そこからゆっくりと視野を広げていきます。
呼吸は数呼吸1に対して吐く呼吸を2とし、
吐く呼吸だけに集中していきます。
落ち着いてきたら静かに目を閉じ、
今度は背中が布団に沈んでいくような感覚で
どんどんと脱力させていきます。


次に緊張の動作。
仰向けとなり、
みぞおち付近で手を組み左右で引き合います。
合わせて足に力を入れてピンと伸ばし、
足首を体の方へ反らすように
アキレス腱を伸ばしておきます。
その状態で5秒キープしたら、
パンと組んでいた手を離しますと、
同時に力を入れていた足も脱力して、
体全体が緩みます。


良質な睡眠は、
日々の健康で充実した生活のために大切なものであります。
そのためには、眠れるための環境づくりと合わせて、
体質改善というものも大事な要素となります。
その中で、鍼灸というものが少しでもお役に立てれば
何よりです。

耳鳴り対策のツボ。

人の知覚には視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚といった
五つの感覚『五感』があります。
この五感を使う割合で見てみますと、
視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%
と言った割合となっており、8割くらいが視覚が占めております。

その視覚の次に多く使われているのが『聴覚』であります。
聴覚は知覚の中で最後まで残る感覚でありまして、
亡くなる直前まで残っていると言われております。
そう考えますと、息の長い大事な器官でもあります。

また音は耳で聞くのではありません。
耳で変換された音の情報が脳に伝達され、
脳の中で蓄積されている情報と照合し、
その音が何の音であるか知覚・認知される
ことによるものであります。



今の世の中は音に満ち溢れております。
唯、その音というのも時代とともに変遷し、
かつては山や川など自然から届けられる音だったものから、

人の経済活動に伴うもの騒音であったり、
人工的に作られたデジタル音源であったり、
耳にする対象も随分と変わってきました。
また、音との距離も変わってきております。
今やスマホから簡単に音楽やオーディオブックを取り入れ、
ヘッドセットなどでいつでもどこでも手軽に聴くことが
出来るようになりました。


目で言うところのテレビを見ていた距離からスマホを見る
距離へと近づいたように、

ステレオやラジオから聴いていた距離からイヤホンにより
耳へ直接的に音が伝わるところまで近づいているように、
音に対する距離感も随分と近くなってきました。


当然、耳にかかるストレスや負担も大きくなってきております。

そして聴力も人の体の一部ですから当然老化が始まります。
耳の老化は一般的に40代から50代くらいから始まり、
まずは周波数の高い音域から聞こえなくなってきます。
例えばモスキート音という蚊の羽音のような音域は、
子供や若者にしか聞こえません。



聴こえチェック年齢というものがありますので、
今の耳年齢を確認してみましょう!
『モスキート音で聞こえ年齢チェックしませんか?』

https://www.signia.net/ja-jp/local/ja-jp/mosquito-noise/

こうした高音域の音は聞こえなくなってきているにもかかわらず、
日常生活において「キーン」と高い音が聞こえ続けてしまう
『耳鳴り』という症状を訴える方も少なくありません。


耳鳴りとは、外から音の刺激がないのに感じる音感であります。
耳鳴りには、難聴・めまい・耳閉感といった症状を伴い、
耳疾患によるもの、他に脳血管障害・高血圧・低血圧・貧血・
糖尿病・甲状腺腫などの全身疾患、または自律神経の乱れ・
ストレス・不安・うつといった精神的なもの・過労でも
生じることがあります。


因みに、持続的に耳鳴りを感じている人は人口の約10~15%と言われ、
65歳以上の高齢者に限れば、約30%の方が耳鳴りがあると考えられております。

耳鳴りとは珍しいことではなく、例えば周囲が静かな時にだけ
「キーン」と聞こえたという経験はないでしょうか。
唯、人は『聞く音』と『無視する』音を選別して調節することが
出来ますので、普段の生活では耳鳴りを無視することが出来ます。
ところが脳の調節機能が低下し、
例えば加齢に伴い自覚症状はまだないレベルの難聴になってきますと、
脳が感度を上げて過敏に音を聞き取ろうとした結果、
耳鳴りが絶えず起きてしまうということもあります。


この耳鳴りの原因となる一つに、耳の使い過ぎがあります。
因みに音を聞き取れる領域というのは、螺旋階段のような
形の構造をした蝸牛入口から高音域を聞き取り、
先へ行くにしたがい低音域を聞き取る領域となって行きます。
つまり一番手前の高音域を受け取るところは絶えず音を
受け続けますので真っ先に壊れていきます。
最近よく見る光景に、外出時は絶えずイヤホンをしたまま
の方を見かけることがあるかと思いますが、
このように音に対しての距離が近く、
長時間耳が音を浴びている環境で酷使してしまっていては、
早くに耳の不調が出てきても不思議ではありません。


ということで、今回は「耳鳴り」に良いツボを幾つかご紹介いたします!

耳鳴り反応点:耳門聴宮聴会角孫翳風天柱風池完骨下関・太陽・中渚外関
首肩こりの筋緊張緩和:天柱風池完骨肩井肩中兪肩外兪曲垣天宗臑兪肺兪
ストレス疲労軽減:合谷手三里三陰交足三里気海関元心兪腎兪内関百会

怒り・驚き・恐怖などの感情によるもの:太衝行間丘墟肝兪
味が濃い・脂っこい・甘いものなどの偏食によるもの:合谷内庭豊隆陰陵泉太白脾兪
不摂生な生活や食事などによるもの:太白足三里脾兪百会
加齢・慢性疾患・房事過多などによるもの:太渓腎兪気海三陰交復溜脾兪足三里百会

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。

各ツボは、アメーバブログ「はりとお灸の豐春堂ブログ」の木曜コーナー
「お灸をしよう!」にリンクしております。
ツボの場所が分からない場合は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。

「治未病」
何より他の病と同様に、
生活に支障をきたす痛み症状となる前に、
常日頃から予防対策をしておくことが肝要です。

普段の生活習慣としましては、
就寝時など、静かなところで耳鳴りが気になる方は
出来る限り静寂を避け、音楽を流したりして意識を
耳鳴りから逸らしていく方法もあります。
音楽は途切れることのない聞き流しやすいもの、
例えば川のせせらぎなど自然の音がおススメです。

また日頃から過度のストレスを溜め込まないように気を付け、
出来る限り原因となるものから距離を置くことも大事なことです。


またストレス対策として適度な運動・ストレッチを取り入れて
おきますと、体の血行促進にも繋がります。


他、日頃から適度な休養と十分な睡眠時間の確保というのも大切なことです。

そして、食事面では味の濃いもの、脂っこいもの、甘いものなどの
摂り過ぎは注意です。息切れ・倦怠感、或いは眩暈・不眠と言った
耳鳴りへと繋がる要因にもなりますので控えておきましょう。

耳鳴りは外から聞こえるものではなく、脳内から発信されるものであります。
ですから耳鳴りに注目すればするほど音が気になってしまいます。
一つの方法としまして、就寝時に耳鳴りの苦痛が取れる程度の音量を、
音源がどこにあるか分からない場所、例えば足元から壁に向けて部屋全体に
音が行き渡るように設置してみるのもあります。

これらのことで少しでも生活の妨げにならぬ一助になれば何よりです。

四十肩・五十肩対策のツボ

とかく現代人は、運動不足となりがちであります。


またこれだけ生活の中で便利なものに囲まれておりますと、
自分の手足を使って何かをする機会も自然と少なくなってしまいます。


特に肩から上に腕を上げる動作、或いは肩関節を伸ばすといった動きは、
以前と比べ随分と少なくなってきてはいないでしょうか。


一昔前は、雑巾掛けをしたり、はたきを掛けたり、物干し竿を上にあげるなど
といった日常の掃除や洗濯でも肩関節周囲を十分動かす機会もありました。

それに比べ現代では掃除機を掛けたり、カーペットクリーナーをコロコロしたり、
洗濯物のピンチハンガーに掛けるといったように、腕を前に出せば完結してしまう
動作が主流となり、肩関節を動かす機会はかなり減少してしまいました。

また仕事におきましても、パソコンを使ったデスクワークが主流であり、
これも肩を内巻きに腕を伸ばしただけの動作のみというのが現状であります。


こうして殆ど肩関節を動かすことなく過ごしておりますと、
慢性的な肩こりから始まり、

そこから次第に肩が動かしづらくなり、やがて肩周囲に痛みを感じ始めます。
気づけば肩が全く上がらないなどということに繋がることもあります。

これは肩関節の周囲が炎症を起こす所謂『四十肩・五十肩』と総称されるものであります。
この名前は40~50代に症状を訴える方が多いことからついた名前でして、
早ければ30代であるとか、或いは70代以上の高齢者になってから症状の出る方もいらっしゃいます。
多くの方は左右どちらか片方の肩に痛みを発症し、上がらなかった方の肩が良くなった後に、
今度は反対側に痛みが出ることもあります。


 主な症状としましては、肩関節が痛み関節の動きが悪くなる運動制限であります。
例えば、上着を着る・頭を洗う・背中を洗う・ドライヤーで髪を乾かす・吊革につかまる・
腕をあげてのうつぶせ寝・車のハンドルを回すなど、日常生活全般に支障をきたしてしまいます。


更に痛みの症状が酷い場合、夜寝ている時にも肩がズキズキ痛んだり、
寝返りをした際に痛みで起きてしまうこともあったりします。

ということで、今回は「四十肩・五十肩」に良いツボを幾つかご紹介いたします!

体は声を発しませんが、代わりに痛みや辛さで訴えてきます。
どのツボが良いかと迷われる時は、今回紹介しましたツボの中から
今の自分が気になったり痛かったりする場所に近いところを選び、
まずはお灸やツボ押しをしてみてください。

各ツボは、アメーバブログ「はりとお灸の豐春堂ブログ」の木曜コーナー
「お灸をしよう!」にリンクしております。
ツボの場所が分からない場合は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。



中府雲門臂臑肩髃臑会肩髎天髎肩貞臑兪
天宗曲垣巨骨魄戸

「治未病」
何より他の病と同様に、
生活に支障をきたす痛み症状となる前に、
常日頃から予防対策をしておくことが肝要です。

痛くなり始めの急性期、寝ていても痛みがある時期などは、
出来る限り動かさないようにしておきます。
まだ肩が上がらず痛みもあるが、寝ることは出来るレベルになってきましたら、
肩関節周囲のストレッチを行っていきます。

ストレッチは肩の前・横・後の3つ行っていきます。

まず肩の横側をストレッチする場合は、腕を真っすぐ水平に90度位まで上げて、
手の平を壁に当てた状態でキープします。

その高さが大丈夫になったら、
今度は少しずつ今時点で痛くならず張りが出る程度(120度くらい)の高さまで
壁に当てている手を少しずつ上げていき、またしばらく伸ばした状態をキープします。


次に肩の前側のストレッチをする場合は、横のストレッチと同様に腕を真っすぐ
水平に90度位まで上げて、手の平を壁に当てた状態でキープします。
そこから体だけ小さく一歩前に進みます。そうしますと肩の前が伸びますので、
暫くその状態をキープします。

最後に肩の後側のストレッチをする場合は、腕を真っすぐ水平に90度位まで上げて、
その高さのまま腕を伸ばした状態で体に巻き付け顎に当てるようにしますと、
肩の後ろが伸びますので、暫くその状態をキープします。



普段の生活において注意することは、肩を冷やさないことであります。
冷やしますと血流が悪くなり筋肉も収縮してしまうため痛みが増してしまいます。
特に寝る時は翌朝起きた時が一番筋肉の収縮があり痛みが強くなりますので、
冬場は寝巻の上からカイロを貼ったり、夏場はタオルやなどでエアコンの風が
直撃しないようにしたりして工夫しておきましょう。


そして一番大事なことは、肩のストレッチを継続することです!
痛みはいずれ消えていきますが、
肩関節の動きはストレッチして伸ばして行きませんと、
動かせる範囲は広がりません。
地味ですぐに成果の出づらい時期もありますが、
毎日継続していくことが回復への近道となります。
その一つとして、
ラジオ体操は全身ストレッチとなりますのでお勧めです。

筋肉も関節も使わなければすぐにサボります。
出来る限り日常生活の中で使っていく工夫も考え、
年を重ねてもキチンと動かせるように体を使ってあげましょう!

1 2 3 4 5 6 10